食べ入り口
征矢が語る
食べ入り口
消費税が増えます、10パーになります!8パーが10パーになるんです!問題です↓
しかしさらなる問題は食べ入口です、食べ入口って何でしょう?イートインです!フードコ-ナ-とも呼びますか、
古くはミニストップから始りファミマ、セブンなどのコンビニにもあるし、
ス-パ-やショッピングモ-ルなど今やもう結構至るところに普及してほぼ国民の日常に当たり前にある公共のスペースです、
何をどう考えたのか知りませんがそこで食べるのが増える事になってしまいます!はい、意味不明、
持ち帰ったら8パーなのにそこで食べたら10パー??もう頭の真上はビックリマ-ク降りまくり、
どうにもこうにも話をややこしくしてるだけだなと思うのは僕だけでしょうか?
スタバやマックなどの持ち帰りも出来る飲食店なんかは今回も色々対応を迫られているのでしょうか、
例えばコンビニで昼食を食べる時を想像すると、ただでさえレジは混んでて並ぶのに、都会なんか店員は外国人なのに、
反対にコンビニを利用する客にも外国人はいるのに、持ち帰りの8パーの客と食べていく10パーの客の人数や時間などの流れをどう把握して管理するのかとか考えたり予想したんでしょうか?思考力や想像力ってとってもとってもとってもとってもとってもとっても大事なの!(これの元ネタが分かる人は年がばれます)
知り合いの妹がコンビニで働いているらしく、職場でどうするか話し合いをしてるって言ってましたが、何をどう話し合ったら解決策が解るのか?
いちいち混乱させられて振り回される現場の身にもなって欲しいです↓混乱は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!なんかお客さん同士のトラブルも出てきそうだしお店側もそのトラブルの対応策まで考えなければいけなくなります↓きっと色んな手間暇お金がかかるようになりそうです!飲食店に関してはド素人な僕ですが、
増えるのは税金だけなのでお店の純利益が増えるわけじゃないのに余計な手間暇お金やトラブルが増えて意味もなく心身を疲弊させるだけ↓
日本の組織の偉いだけの人達は無意味な疲弊が好きなんだな~↓マックなんかは聞いた話では忙しい時間帯だけバイト入れたりするらしいのですが余計に増えた手間暇お金が人件費圧迫や削減に繋がったりして更に労働者の増減対応や雇用などを含めて経営を難しくするかも??でももしかしたら新たなビジネスが生まれるかも?しかし新たな悪徳商法、詐欺だけは生まれてほしくないし新たな被害者だけは生まれてほしくないです!
でも今回の増税が影響してドライブスル-を利用する人は増えそうな気がする、
ちなみに僕は数年前にデートでモスを利用したっきりでそれ以降ドライブスル-は全く利用してないですね~、
あくまでもドライブスルーであってデートもしてないとかの話ではないですよ?
別に強がってもないですよ?(シクシク↓)話は続きますがドライブスルーと言えばすき家!
最近僕の家の近くのすき家はレジの機械自体が店で食べた人用とお持ち帰りする人用と別れました、
すき家でお持ち帰りは一回もないので分かりませんが店で食べた人用のレジはセミオーレジ?
って言うんですか?客がお金をレジの機械に入れて払います、これ個人的にはめんどくさ(笑)
でもよーく考えたら清算する機会を店内とお持ち帰りで分けたのは増税対策になってるんですよね!
機械を設置するスペースに余裕があるならナイスアイディア!ドライブスルーなんかはそんな感じの対応はしやすいのかな?
しかし都会の飲食店の店内は狭くて窮屈って印象があるのでそこはネックかも?ちなみに僕の住んでる家はそこそこ田舎です、
そしてすき家と言えばあのバイトテロが最初に起こった飲食店です、バイトテロについてはたいして知らないし、
最近流行語大賞になったのか、なってないのか、ブラックやらグレーが関係してるのかは分かりませんがまた新たなバイトテロの引き金にならなければいいのですが、
もしかしたら考え方によってはイ-トインをやめた方が把握と管理が楽になって現場の訳分からない疲弊は減るかもしれないけど、
お客さんがどんな反応するか分からないし一時的にも全体の単純な売上は落ちるかもしれないけど↓う~ん一体どうすば????
なんて考えてる経営者がいるかもいないかも?仕事なんかもそうですが現場の人間だけで出来る事ってどうしても限界があってそこを越え
すぎると必ず疲弊する訳で、経営者や管理職はその疲弊を軽減させたり理想としてはゼロまでになくす対策を考えるのも必要な仕事だと僕は勝手に思ってる訳ですが、
日本と言う名の組織の上の方々はそんな考えを少しは持てるのでしょうか?今回のテーマや内容や〆方はここではないどこかへと置いといて、
いつかは治まるにしても必ず一時的な大混乱は起きそうなこれからの令和と言う新たな時代に突入した日本です。
征矢の部屋の玄関(ホーム)
FB
LINE
B!